英語話者に対する言語習得難易度表:日本語は最高難度

少なからぬ日本人が日本語は難しい言語だと信じているようだ(日刊スレッドガイド : 日本人はなぜ日本語は世界一難しい言語と信じているのか?)。

言語の習得難易度は学ぶ対象とする言語と母語第一言語)と間のあらゆる言語学的関係、および個々人の資質や学習環境に大きく作用されるため、一概に議論することはできない。学習者の生活する文化的背景、接触してきた言語(第二言語、etc.)によっても習得難易度は変わるため、世界中の人々に普遍的な世界一難しい言語というものは存在しない。ただ、英語を母語とする者にとっては、日本語は最も習得が難しい言語のひとつであることは確かなようだ。

外交官などの専門職を養成する米国務省機関である外務職員局(FSI: Foreign Service Institute)が英語を母語とする者が習得するのにかかる期間を元に各言語の習得難易度をまとめている(Language Learning Difficulty for English Speakers)。

FSIの生徒は平均年齢40歳程度の英語のネイティブスピーカーであり、正規の言語教育を受ける優れた適性があり、さらに他のいくつかの外国語に関する知識を有しているかなり優秀な人々である事に留意する必要がある。彼らは1週間に25時間のペースで、6人以下の少人数クラスで勉強し、さらに毎日3-4時間個人的な勉強を続けた。

彼らが、ILR scaleSpeaking 3 (General Professional Proficiency)Reading 3 (General Professional Proficiency)を達成するのに要した学習期間をまとめたのが次の表だ。達成レベルの詳細は各リンク先を参照して欲しいが、日常的・専門的コミュニケーションにほとんど不自由がない程度まて習得したレベルに相当する*1TOEICにすれば950点程度、英検1級レベルだと思われる(TOEICスコアレベル表参照)。


カテゴリーⅠ: 英語と密接に関連する言語
23-24週(575-600時間の授業)
アフリカーンス語
デンマーク
オランダ語
フランス語
イタリア語
ノルウェー
ポルトガル語
ルーマニア語
スペイン語
スウェーデン
カテゴリーⅡ: 英語と大きな言語的ないし文化的違いを有する言語
44週(1100時間の授業)
アルバニア
アムハラ語
アルメニア
アゼルバイジャン
ベンガル語
ボスニア
ブルガリア
ビルマ
クロアチア語
チェコ語
エストニア
フィンランド
グルジア
ギリシャ
ヘブライ語
ヒンディー語
ハンガリー語
アイスランド語
クメール語
ラオス
ラトビア
リトアニア
マケドニア
モンゴル語
ネパール語
パシュトウ語
ペルシャ語
ポーランド
ロシア語
セルビア
シンハラ語
スロバキア
スロベニア
タガログ語
タイ語
トルコ語
ウクライナ
ウルドゥー語
ウズベク
ベトナム語
コサ語
ズールー語
カテゴリーⅢ: 英語のネイティブスピーカーにとって極めて困難な言語
88週(2200時間の授業)
アラビア語
広東語
北京語
日本語
韓国語
その他の言語
ドイツ語30週(750時間の授業)
インドネシア語
マレー語
スワヒリ語
36週(900時間の授業)

太字で示した言語は同一カテゴリの中でも他の言語に比べて英語のネイティブスピーカーにとって習得が特に難しい言語である*2。FSIのまとめによれば、最も難度の高いカテゴリーⅢにカテゴライズされたのは、アラビア語、中国語(広東語、北京語)、韓国語、そして日本語である。中でも日本語が最難とされているのは、日本語が最も英語と文字体系や文法体系が異なるということかもしれない。

さて、英語を母語にする者にとって日本語が最も難しいのであれば、日本語を母語とする者にとって英語は最も難しい言語のひとつとなるはずだ*3。とすれば、中・高・大と10年以上も英語を勉強しても全然英語がしゃべれるようにならないのも仕方ないことだと自分を納得させる人もいるかもしれない。

しかし、FSIの調査は同時に、最難度の言語でも真剣に88週、2年間も勉強すれば不自由しないレベルまで習得することが可能であることを示している*4。思考形態が根本から異なる宇宙人が操る言語ではないのだ。所詮は同じ人類の言語、10年もやっていて満足に使えないのはやはり努力不足ということだろう。もっと頑張らないとね。

参考文献

日本語の値段 (ドルフィン・ブックス)

日本語の値段 (ドルフィン・ブックス)

*1:ILR scaleは米国連邦政府で言語能力を記述する基準として使われているもので、次のレベルから構成される。レベル1(Elementary proficiency: 初歩レベル)、レベル2(Limited working proficiency: 制限付実務レベル)、レベル3(General professional proficiency: 一般実務レベル)、レベル4(Advanced professional proficiency: 高度実務レベル)、レベル5(Functionally Native proficiency: ネイティブレベル)。レベル3に求められる要件はかなり高く次の通りだ。

  • 充分に正しい文章構造と語彙に基づいた発話能力を有し、大抵の実務的、社会的、専門的なトピックスに関わる会話に参加することができる。
  • 特定の関心事や専門分野に関して特段の苦労なく議論することができる。
  • 通常の速度のスピーチを完璧に理解することができる。
  • ほとんど単語を探索する必要がないほど充分な数の一般的語彙を有している。
  • 明らかに外国人だと分かるアクセントかもしれないが、文法は良くコントロールされ、誤りがあったとしても決して理解を妨げることがなく、ネイティブスピーカーを混乱させることはほとんど無い。

*2:繰り返しになるが、この表はあくまで英語話者が各言語を習得する際の難易度を示したものであることに注意。日本語話者にとってはこの表はもちろん当てはまらない。また、その言語自体の困難性を示したものではない。文法は複雑だが例外が少ない言語と、文法は単純だが例外が多い言語とどちらが習得が容易かは一概には言えない。習得難易度には母語との共通点の量が大きく影響するため、英語との類似度表を作るとよく似た感じになるだろう。

*3:井上史雄著:『日本語の値段』では、日本人の言語習得難易度を同様に4グループに分類している。それによれば最も日本人にとって習得が易しいグループ1がスワヒリ語インドネシア語、マレー語、トルコ語朝鮮語、グループ2がイタリア語、ポルトガル語スペイン語ベトナム語、中国語、グループ3がフランス語、ドイツ語、ギリシャ語、チェコ語タイ語ハンガリー語、そして最も難しいグループ4がヒンディー語ウルドゥー語、ロシア語、アラビア語、英語となっている。ただしここで英語が最難度にカテゴライズされたのは、長年英語を勉強しているのに多くの人が満足なレベルに達しないという事実から来ている可能性があるとの注釈付だ。

*4:初出では2200時間と記載していたが、あくまで授業時間が2200時間であって、それに加えて1日3-4時間の自習を継続的に行った結果である。総計で3800時間程度となるはずだ。2200時間という数字が一人歩きするとまずいので訂正。