番組検証アクティビティの設立が待たれる

毎日新聞が「番組ねつ造:関西テレビ番組、当初から「ねつ造体質」」で報じているように、あるある大辞典の過去の放送についても同様の捏造が明らかになってきた

1998年に放送されたレタスの催眠作用を謳ったマウス実験の結果について、実験に協力した千葉科学大の長村洋一教授は「マウス実験では眠らなかったのに、あたかも眠っているように映像を編集されたうえ、効果があるという別の大学教授のコメントと一緒に流された」とコメントしている。納豆ダイエットの回と同様に、独立に行われた複数者に対するインタビューの一部を恣意的につなぎ合わせて、あたかもレタスに催眠効果があったかのように編集されていたらしい。

しかるべきところで抗議などの行動を起こさなかった長村教授の行動も非難されるべきであるが、1996年の番組開始当初から同様の捏造が繰り返されてきた可能性が出てきた。関西テレビ社長の千草宗一郎は自身の進退について「調査の結果次第」とまだ寝ぼけたことを言っているが、調査が適切に行われているとすれば、その結果は目を覆うようなものになりそうな気配だ。個人的には酷い捏造の歴史が暴露されて、テレビを盲目的に信じる視聴者の意識を変える契機になることを願う。

24時間テレビマラソン2ちゃんねる監視本部サイトは、24時間テレビで放送されるマラソンが不正なく行われているか疑問を持った視聴者によって立ち上げられたアクティビティだ。事前に公開されるマラソンコースのポイント、ポイントに立つ多くの2ちゃんねらからリアルタイムにランナーの情報が収集され、不正を監視する。最初は草の根活動だったこのアクティビティだが、2006年放送回ではインターネットテレビ第2日本テレビ」で、独自映像を1時間に1回程度更新するという方法で24時間監視されるようになり、放送内容の信頼性が高まった。

同様の番組検証アクティビティをこのような科学的装いをまとう番組に関しても適用することは出来ないだろうか。大学教授が実験を行っていたとして、当該ゼミの学生や、その友人はその実験の放送が適切に行われていたかについて証言を行えるだろう。できれば教授本人がそうした情報発信を行ってくれればうれしいが、すくなくともそのための場が用意されていれば、より情報発信が行いやすくなるだろう。

こうしたことに関して2ちゃんねるの影響力は大きいが、2ちゃんねると聞いただけで眉をしかめる人も多いし与信に問題がありそうなので、欲を言えば、NHKと民放合同で構築する公式検証サイトが構築されることが望ましい。そこで、番組出演者の証言、さらには第三者の専門家による意見なども広く公開する。テレビブログの公式版といったところだ。テレビ局が放送に対する信頼性確保に本気で取り組むなら、これぐらいのことはやってほしい。