見かけ倒しに走る大学たち

朝日新聞が伝えたところによれば、大学の学士号の種類が580種にも上り、その学部で何を学べるのかわかりにくくなるなどの弊害が出るとして、文部科学省が一定のルール作りに乗り出したという。驚くべきことに、580種の6割は全国でただ一つの大学にしかないユニークな名称だという。

 専攻名が急増したきっかけは、91年の大学設置基準の大綱化だ。文学士や法学士など29に限られていた専攻名の縛りがなくなった。折しも少子化が進み、各大学は受験生を集めようと新しい学部や学科を次々と設置。カタカナを使った長い名前も多く出現し、それを専攻名に使うケースが増えた。

http://www.asahi.com/edu/news/TKY200711030227.html

学生受けする「国際」とか「環境」などのキーワード、カタカナを利用した中身のない名前の氾濫。筆者の大学時代にも、学科の再編と名称変更の流れがあり、教授に命じられて複数の名称候補の検討と、その特色の謳い文句を考えたことがあったが、コンピュータにバイオにロボットにと挙げていくとなんだかコンピュータ学園HALの宣伝みたいになってしまった。

名称を変えるだけで、学生が一気に集まるとあれば、学生数の減少に悩む大学がキャッチーな名称への変更に走るのも分かる。しかし、キャッチーなキーワードやカタカナで修飾された名称を聞くと、それだけで二流・三流という感じがする。本来もっと大学はストイックであるべきだろう。

学生数に比べて大学定員が多すぎることが、大学の無分別な学生集めの原因となっていることは明らかなので、長期的には大学数を減らしていくことが必要だろう。研究内容を客観的に評価することは難しいだろうが、何らかの基準を設け淘汰と選別を促す必要がありそうだ。一方で学生の方にももっと選別が必要であり、大学受験資格としてセンター試験における必要点を設定するなどの施策が必要となるだろう。

ま、もうちょっと最高学府らしいところを見せてほしいものだ。